メニュー

便秘

便秘とは「便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されます。何らかの理由で便が長時間大腸の中にとどまり、どんどん水分が吸収されて便が硬くなっていった結果、お通じを出しにくくなるというのが、便秘の一つの状況です。 また、排便回数が少ない場合も同様に便秘であると言えますが、目安としては週3回未満の場合、便秘が疑われます。

便秘の原因

便秘の原因には次のようなものが挙げられます。

・老化による筋肉や感覚の衰え

・女性ホルモンによって大腸のぜん動運動が抑制される

・食事量と水分摂取量が少ない

・過度なストレス

・トイレを長時間我慢する

・大腸がん、パーキンソン病、レビー小体型認知症、糖尿病などの病気

・医薬品の副作用

便秘の改善・予防

便秘の改善には、薬を使用するほかに、食生活を整えたり、腸の動きを活発にするために運動を行うことが大切です。また排便習慣をつけることも重要です。

便秘に関する間違った理解「食物繊維について」

食物繊維を多く含む食材は便秘予防につながります。また、便秘になった人が食物繊維を適量とることは便秘改善につながります。しかし、便秘になった人が更にひどい便秘を引き起こすおそれがある食物繊維もあるので注意が必要です。 便秘が重めの方は(重症の方は)、不溶性食物繊維を多く含む食材をとりすぎないように注意しましょう。

「不溶性」を多く含む食材は…

・大麦 ・玄米 ・さつま芋 ・ごぼう ・にんじん ・ほうれんそう ・小松菜 など

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME